「Googleと、褒めてくれる人がいれば、子どもは誰でも勉強ができるようになる」 スガタ・ミトラ


ググる力、そしてほめてくれる人がいれば、子どもは勝手に育つことが研究で判明



教育科学者のスガタミトラ氏の自己学習にまつわる新しい試みという動画のまとめです。
簡単に要約すると、「ググる力」、そして「ほめてくれる人」がいれば、子どもは勝手に勉強ができるようになることを実験した研究の紹介です。

ちょっと長いので簡単に要約すると

・貧困層の子供たちにパソコンを用意して
・とにかくほめてくれるおばちゃんを用意したら
・その結果、高所得層の通う私立小学校の生徒たちと、同じ学力にまでアップした

という話です。少し長いですが、非常に面白いtedトークでした。


自己学習にまつわる新しい試み 自己学習環境とは何か

自己学習環境とは、スガタミトラ氏が考案した、教育プログラムです。



・貧困層、遠隔地の恵まれない少年少女に、パソコンを設置する
・インターネット環境だけ与えておき、課題をおいて放置する
・困ったらSKYPEで遠く離れたボランティアスタッフとつながって、教えてくれる

という教育方法で、従来とは全く違う勉強方法になります。ちなみに海外WIKIの説明だと...このように説明されています。

自己学習環境(SOLE)とは、良質な先生が存在しない困難な地域、遠隔地で、インターネットを通して自律して勉強するアプローチです。これらのアプローチは、南アメリカ、イタリア、ニューデリーなどで行われています。この実験は教育科学者のスタガミトラによって行われています。この自己学習環境を使うアプローチでは、チームによる作業と、自分のペースで学ぶことができるようになるという結果が得られています。(Self Organized Learning Environment Wikipedia English)

ちなみに子どもの学習環境はこんな感じ。町に唐突にどでかいパソコンが壁に埋め込まれ、子どもたちがこのパソコンへ遊びに来る感じです。


優秀な教師の行きたがらない地域こそ、最も教育困難地域


スガタミトラ氏は、この自己学習の研究を始めた動機として、こう述べています。

地球上のどの国にも あてはまる場所があります。「優秀な教師の行きたがらない地域がある」。そんな場所は 問題の起きる地域でもあるのです。だから皮肉にも、優秀な教師というのは 最も必要とされる地域に行きたがりません


田舎の貧困地域に、コンピューターを埋め込んでみたら、子どもが勝手に学んでいた

そこで、スガタミトラ氏は、こう考えました。「富裕層の子どもは、パソコンの操作なんて親にならわずとも学べている。これって、貧困層でも変わらないじゃないか。だとしたらパソコン放置してるだけでも勉強できるようになんじゃね?」と。


そんな思いつきで壮絶な実験を開始します。ありとあらゆる貧困地域に、高速インターネット回線が接続されているパソコンを設置し、子どもに開放するのです。設置した国の中には、もちろん英語も話せない子どももいます。ところが衝撃の結果が。

この問題に取り組むために 1999年からインドのニューデリーで、とても簡単な実験を始めました。端的にいえば、ニューデリーのスラム街でコンピューターを壁に埋め込んだのです。子どもたちは学校に通えないので英語を話せません。コンピューターを見たこともなく、インターネットなど知りもしません。これに高速のネット回線をつなげて、1メートルの高さに設置して、.... インドのいたるところで試し、その後で世界中で試してみました。そして気づいたのです。子どもたちはやり方を知りたいと思うと それを学習するのです

パソコンを放置すると、なんと子どもたちは操作を知らないのに勝手に触って、友達と教えあって使いこなせるようになっていたのです。

こちらは初めて実験したときの映像で 右にいる8歳の少年が、6歳の少女に、ブラウザの操作を教えています。こちらは中央インドの中部にいた少年、こちらはラージャスターン村です。子どもたちは自分たちの音楽を録音して再生し合ったりして、そんなことをしながらすっかり夢中になりました。初めてコンピューターを目にしてから4時間で一通りできるようになりました。南インドにある別の村では、少年たちが ビデオカメラを組み立てて マルハナバチを撮影しようとしていました。ディズニーのサイトなどから、ダウンロードしたものです。村にコンピューターを設置して14日目のことでした。このようなことから、コンピューターの操作やウェブサイトの見方は、子どもたちが自分で学習できるという結論に至りました。誰にでも可能で、住む場所も関係ありません



インドなまりの強い英語を話す子どもたちが、イギリス英語の発音で話すようになっていた

「ならばやはり勉強でも活用できるのではないか」


とスガタミトラ氏は考え、今度は英語で研究を行いました。英語のなまりが強い地域にパソコンを放置した結果、英語の発音がイギリスなまりになりました

まずは インドのハイデラバードで かなりテルグ語なまりの強い英語を話す子どもたちに あるコンピューターを使ってもらいました このコンピューターには ウィンドウズに添付されているような 音声テキスト化機能が付いていますので、話し声を入力してもらいました 。ただ話し声を入力しても無意味な文字列が表示されるので、「何言っても認識しない」と言うのですが。私は「2カ月置いておくから 君たちの話をコンピューターに 理解させてね」とお願いしました。「どうやるの?」と子どもたちが聞くので こう返しました 「分からないよ」(笑)。そのまま立ち去りました (笑)。2カ月後の結果は....なまりに変化がありました。音声テキスト化ソフトの設定に使ったくせのないイギリス式の発音にすごく近かったのです。皆が教育学者ジェイムス トゥーリーみたいに話すのです (笑)。それを自分たちの力でやったのです このあと 子どもたちが自分で学習できそうなことを 他にも色々と試し始めました。


子どもたちが興味を抱いたとき、そこに教育が生まれる

彼の実験は様々な人から評価されました。ある日、SF作家のアーサー・C・クラーク氏から電話があったようです。
亡きアーサー C クラーク氏からでした。「何をやっているのか見たい」 と言うのです 彼は遠出できないので、私が行きました。二つおもしろいことを言っていました 「機械で替えがきく教師は替えるべきだ」。そして「子どもたちが興味を抱いたとき、そこに教育が生まれる」。 現場でそれを目にするたびに 彼のことを思い出します。
アーサー C クラーク氏「これは間違いなく 人の役にたちますよ。子どもたちはやり方をすぐ理解して、夢中になって面白いことを探しますからね。興味を持てれば 教育を受けているのと同じことです




インド人教師「英語力が飛躍的に伸びた」「何事も実に深く考察するようになった」

この実験を2年ほど試します。子どもたちは学校に行きながら、町のパソコンスペースにも遊びにいくといった感じで、この実験を2年ほど試します。すると、思ってもいなかった結果が。

インドの全域で 2年ほど試すと その終盤には 子どもたちが宿題でグーグル検索を使い出したので、教師がこう言っていました。「英語力が飛躍的に伸びた」(笑)「なにもかも急速に伸びた」「何事も実に深く考察するようになった」(笑)。たしかに、そうなのです。グーグルを調べて分かるなら、知識を詰め込む必要はないのです。次の4年間の終盤には子どもたちはインターネットを使いこなして 自分で教材を見つけ出せることが分かりました。


貧困地域の英語を使わない子どもたちに、バイオテクノロジーを英語で自習させられるか


スガタミトラ氏は、もっと頭のおかしいアイディアを思いつきます。

「南インドの村に住んでタミル語を話している12歳の子どもたちが、バイオテクノロジーを英語で自習できるだろうか?」

特別な教育を受けていない、貧困層の子どもたちが、インターネットを利用できるパソコンを放置するだけで学べるのでしょうか。この実験の結果、バイオテクノロジーのテストの成果が30%増加しました。

私は このシステムの 限界を知りたかったのです。ニューカッスルでの最初の実験は、インドでやったものと同じですが、不可能に思える目標を立てました。「南インドの村に住んで タミル語を話している 12歳の子どもたちが バイオテクノロジーを英語で自習できるだろうか?」 ....26人の子どもたちを集めました。そこでこう話したのです 「とても難しい内容だよ。誰も理解できなくても驚かないよ。すべて英語だし。」そう言って立ち去りました (笑) コンピューターを子どもたちに残して、2カ月後に戻ってみると、26人の子どもがとても静かに集まってきて「何か見てみた?」と聞いたら、「見たよ」と答えたのです。「何か分かった?」と聞いたら「なんにも」というのです。そこで私が 「何も分からないと判断するまでに どれくらいの期間やったの?」と聞いたら 「毎日見てたよ」と答えます 。「2カ月見て何も?」と聞いたら 、12歳の少女が手を挙げて、実際にこう言いました 「DNA分子の不適切な複製で遺伝子疾患が起きる ということ以外は 何も分からないの」....子どもたちのテスト結果は0%から30%へと良くなりました。このような地域ではありえない教育結果です。



ほめるだけで、テストの結果が、上流階級の学校の生徒と匹敵するレベルにまで向上

しかし、30%ではまだ合格とは言えないレベルです。そこで、スガタミトラ氏は、こう考えました。「先生はいらない!ひたすらほめてくれるおばあさん役をつけよう」と。

その結果、テスト結果が50%にまで増加しました!


でも30%で合格ではありません。子どもたちが一緒にサッカーをする 地元の若い女性会計士がいることを知って、その女性にこんなお願いをしてみました 「合格点を出せるぐらいまでこの子たちに、バイオテクノロジーを教えてくれませんか?」と 「どうするの?何も分からないのに」と聞くので 「お婆ちゃんになって」と言いました。 「どういうこと?」と彼女が尋ねるので、こう教えてあげました。「子どもたちの後ろに立って 子どもたちを励まし続けるんだ "いいね" "すごいね" とか言ったり "それ何?" "もう一度" "もっと見せて" とか言うんだよ」 。その女性が2カ月間続けると テスト結果は50%まで良くなりました。バイオテクノロジーに詳しい教師がいる、ニューデリーの上流階級の学校の生徒が取る点数です。

興味を持てれば 教育を受けているのと同じこと


教師だけがコンテンツを持っている時代は終わりました。


今はありとあらゆる知識がネット上に存在します。子どもがやる気になるような動機づけをすることが、今の教育に本当に重要なのかもしれませんね。

Facebook Page

この記事が気に入ったらいいねしよう!

この記事もよく読まれています